ABOUTふくしま12の就農を知る
ふくしま12の 農業の特徴
各自治体の取組と
主要作物などをご紹介します。南相馬市の気候
年間の平均気温が約13℃で夏は涼しく、冬でも降雪量は多くありません。夏は比較的涼しくて日照時間が少なく、冬は比較的暖かく降雪量が少ない地域です。そのため、様々な農作物を生産しやすい恵まれた環境となっています。移住後は海岸沿いを散歩したり、キャンプをしたり季節を問わず快適なアウトドアライフも楽しめます。
南相馬市の農産物
南相馬市の関連記事先輩就農者の声
田村市の気候
年間の気温較差が大きいことが特徴です。内陸性気候の特徴を持っているため、降雨・降雪量は多くはありません。寒候期でも連続した降雪期間は短く、雪に悩まされる心配はありませんが、山間部に位置することもあり冬は東北らしい寒さに覆われます。
田村市の農産物
田村市の関連記事先輩就農者の声
川俣町の気候
山間部に位置していますが、降雪量はそれほど多くはありません。しかし、高原地域である山木屋地区の冬の冷え込みは厳しく、-15°Cを下回ることもありますが、その寒さを活かした「田んぼスケートリンク」が有名です。
川俣町の農産物
川俣町の関連記事先輩就農者の声
浪江町の気候
年間平均気温は約13℃と暖かい気候が特徴。夏は涼しく、冬は雪が降ることがほとんどないため、一年を通して過ごしやすい気候です。
浪江町の農産物
富岡町の気候
年間の平均気温が12.8℃と四季を通じて過ごしやすい気候が特徴。積雪は年に数回ほどです。
富岡町の農産物
富岡町の関連記事先輩就農者の声
楢葉町の気候
寒暖の差が少なく穏やかな天候が特徴です。年に1~3回程度雪が降ることがありますが、多く積もることはほとんどありません。1年を通して過ごしやすい気候です。
楢葉町の農産物
楢葉町の関連記事先輩就農者の声
広野町の気候
冬の平均気温が10度を超える温暖な気候で、町内ではみかんやバナナの栽培が行われています。雪が積もることはほとんどありません。山は五社山、北迫川・浅見川・折木川の3つの川と、二ツ沼・西の沢池の沼地などがあり、温暖で寒暖の差が少ない気候でとても過ごしやすいです。
広野町の農産物
広野町の関連記事先輩就農者の声
広野町の農業に関する支援制度
飯舘村の気候
福島県の北東部、阿武隈高原に位置し、豊かな自然に恵まれ四季を堪能できる美しい村です。年平均気温は約10度、年間降水量1,300ミリメートル前後で高原地帯独特の冷涼な気候にあります。
飯舘村の農産物
飯舘村の関連記事先輩就農者の声
飯舘村の農業に関する支援制度
葛尾村の気候
あぶくま高原のほぼ中央部に位置し、標高350m~650mと山間高冷地。夏は平均気温25度、冬は平均気温1度です。積雪も90cmほど積もる場合もあります。
葛尾村の農産物
葛尾村の関連記事先輩就農者の声
葛尾村の農業に関する支援制度
川内村の気候
福島県双葉郡の中西部に位置し、雄大な阿武隈高地の山々が連なっています。夏は平均気温25度ですが、冬は場所により、気温は-10度近くまで下がることもあります。降雪量はそれほど多くはありません。1日の気温較差が大きいことも特徴です。
川内村の農産物
川内村の関連記事先輩就農者の声
川内村の農業に関する支援制度
双葉町の気候
福島県浜通り中央部に位置し、海と山に抱かれた自然豊かな街であり、比較的温暖な気候に恵まれています。夏の平均気温は25度で過ごしやすい環境になります。冬場は平均気温3度です、積雪量も少ない地域になります。
双葉町の農産物
双葉町の農業に関する支援制度
大熊町の気候
浜通り地方、双葉郡の中央部に位置し夏は平均気温25度、冬は平均気温3度になります。年間降水量は、1,200ミリ前後で積雪量も少ない地域です。
大熊町の農産物
大熊町の農業に関する支援制度
研修制度から
農家までの流れの一例
-
研修申し込み
ふくしま12市町村で新規就農または雇用就農を目指す方は、まずは、研修先をさがしましょう!
-
体験研修
2つ以上の受入農家で
5日間ずつ体験研修を 受ける。 -
受入農家を決める
体験研修を受けた上で、
1年間お世話になる 受入農家を決定。 -
面接・研修
希望する受入農家、協議会、役場農業委員会、事務局など研修中や営農を開始してからお世話になる方への紹介も兼ねて面接。
-
農業開始
研修修了後1年以内に
上記の流れは一例になります。詳細については各市町村にお問合わせください。